料理の話
時間が経過してしまいすぎですが・・・。 おきまりの釣行後の料理ネタです。 3/16(土)夕刻〜翌朝にかけての夜釣りでの獲物(ショボいですが)を調理してやりました。普段、アジが釣れると現地で頭と内臓を取って綺麗に洗ってから帰宅するのですが、今回は現地…
3月某日、砥石のメンテナンスをしました。包丁を研ぐ際には、砥石上面全体を使ってなるべく(砥石に)歪みが出ないように気をつけてはいるものの、やはり長年経過すると湾曲してしまいます・・。 砥石2種類 中目1000番(上側)と仕上げ用3000番(下側)の砥石です…
どーでもエエ料理?ネタです。 ママ友のお母さまより、毎年大量のシークァーサーを頂戴しているのですが、今回はその一部を使用して前々から作ってみたかったアレ?を作ってみました。 シークァーサー 毎年秋になると、ママ友Mさんのお母さまが自宅で収穫した…
ブログの更新が遅延しております・・。 先月11月の話です。 ブログが縁となって知り合った広島(呉市)在住の釣友がまたまたやらかしました。やらかした・・・と言っても、酒に酔って下半身をさらけ出すなどのワイセツ行為や、マンションの洗濯物(女性のパ〇テ…
少し前にも昆布の佃煮ネタを掲載しましたが、本日もせっせと佃煮作りをしました。よくもまぁ、昆布ばっかり食べて飽きないねぇ〜と呆れている方もいらっしゃると思いますが、自分で言うのも何ですが、なかなか美味いので毎日でも食べられます。毎日の弁当に…
どーでもエエ料理ネタです。 中途半端な大きさ(20cm前後)のサバやアジがサビキで数釣れることがありますが、脂の乗りもイマイチなので焼いて食べてもあまり美味しくありません(締めサバもイマイチ)。こういう場合はフライにすると美味いので、我が家ではよく…
どーでもエエ料理ネタです。 先日、糸島産直市場の『伊都菜彩』へ野菜調達に行ってきました。新鮮な有機野菜を大量に購入しましたが、やはり魚も気になりましたので、目についたサワラを購入。昼前でしたので、まだまだたくさんの魚が残っていました。この日…
どーでもエエ料理ネタです。 先日釣れたヒラメとカレイは主に刺身で食べました。調理後に全ての写真を撮った訳ではありませんので、一部だけ掲載します。 ヒラメ刺身 定番の刺身です。写真はヒラメを捌いて柵にした後、一日寝かせたものをそぎ切りにして並べ…
相島サバ祭り(笑)でゲットした69匹は、当日に全て3枚におろして腹骨を綺麗にすき取り、すぐに食べる分以外は全て冷凍保存しました。 フライ そこまで脂が乗っていない若魚の場合は、フライにして食べるのが一番美味いんじゃないかと思います。アジとサバのフ…
どうでもエエ料理ネタですので、興味のない方はスルーしてください。 5月頃に興味本位でプランターに植えたブロッコリースプラウトですが、適当に育てていると超デカくなってきました。いつまでたっても花もつかず実もできない為、茎と葉っぱそのものを食っ…
またまた料理の話です。 先日、某所でマトウダイを購入しました。普段はあまり魚屋で目にすることが無いマトウダイですが、30cm強の大きさで1匹350円でしたので、そこそこ安いのではないでしょうか。 マトウダイ 3枚に卸した後、皮を引いて柵にしていくので…
釣りネタではありません。どーでもエエ料理ネタですので、興味が無い方はスルーしてください(笑)。 話は変わりますが、最近ブログの更新が停滞しがちです。停滞してしまう理由は大きく2つあります。ひとつ目は、私自身が数年前と比べてあきらかに釣行回数が…
9/3(日)、キス釣りの外道で釣れた?引っ掛けたワタリガニは一旦湯がいてから冷蔵庫で保存し、翌日に食ってやりました。 タイワンガザミ コイツは他のガザミに比べると、それほど狂暴ではありません。どちらかと言えば臆病なタイプ?で、釣り針を外してやると海…
どーでもエエ料理ネタです・・。 8月某日、冷凍庫で保存していたアジを使用して南蛮漬けを作りました。 小アジ 写真は釣行直後のものですが、当日中にこれら全ての頭と内臓を取った後、ジップロックへ入れて小分けした状態で冷凍庫で保存します。必要な分だ…
夏季休暇の回顧録です。 相島での獲物は刺身で食べることにしました。最近、(年を取ってきたからなのか)白身魚の刺身にはポン酢+もみじおろし+ネギが定番になりつつある私・・・。今回もポン酢メインで食べることに・・・。 ヒラメちゃん サイズは45cm程、い…
(前回の続き) 捕獲したガザミは、冷凍保存していた別のガザミと共にボイルしてやりました。 ボイル後 手前が今回捕獲したガザミです。まっ、どこにでもよくいる「ノコギリガザミ」ですが、食べると美味で、特に甲羅内部のミソは絶品です。キス釣りをしている…
過去のブログにも数回同じ内容のモノを掲載していますが、知らない方の為に再度カサゴのヒレ酒ネタをアップします。 防波堤からでもカサゴは比較的簡単?に釣れる魚ですが、みなさんカサゴのヒレはどうされていますか?煮つけにしろ、刺身にしろ、何も考えずに…
今回はしょーもない料理ネタです。 白身の魚が釣れた時には高確率で昆布締めにして食べていますが、使い終わった昆布はどうしているのか?という質問が多いので(笑)、今回は特別に「使用後の昆布そのあとに」と題して昆布の末期について語りたいと思います。 …
5月某日にJA糸島の産直市場『伊都菜彩』でカワハギの肝を購入しました。当日に刺身で食べようと思っていましたが、アホみたいにたくさんの料理を作りすぎた為(当日は嫁ママ友&子供たちを呼んでの宴会でした)、これはとても肝までいきつけない・・・というこ…
今回もどうでもエエ話です。 少し前に圧力鍋なるものを購入しました。料理が趣味と言っている割に、恥ずかしながら今まで一度も使用したことがありませんでした。毎週のように圧力鍋を使うという知り合いは皆無でしたが(そもそも料理をしているオッサンが 皆…
忌明けの復帰第一戦、相島では結局サビキでアジが釣れただけで終わってしまいました。大半は唐揚げ、南蛮漬けにして食べる予定ですが、30匹程度は一夜干しにしてみました。 アジ 小アジメインで約100匹います。呑ませエサにするなら、もう少し小さいサイズが…
前回の船釣りでの獲物・・・と言っても、実は殆ど貰ったモノですが・・鯛とイサキを食しました。 真鯛 65cm、私の中ではかなりの大物です。50cmを超えてくると、捌いて刺身にするのがチト難儀ですが、せっかくの大物なので丁寧に3枚に下ろします。皮は湯引き…
先日撃沈した石ガレイは、刺身にして食ってやりました。 石ガレイの身は弾力があってプリプリとしているのは良いのですが、なにかしら口に残るというか旨味(甘味)が少ないというか・・・個人的には煮付けにしたほうが(火を通したほうが)断然美味いと思ってい…
11月某日、仕事から帰宅すると冷蔵庫の中に30cm程のグレ(メジナ)が3匹入っていました。嫁さんがママ友からおすそ分けして貰ったというのですが、詳しく話を聞くと以下の通り。 旦那さんが知り合いから、釣ってきたグレを(嫌々)もらい、処理に困った奥さんが…
しょうもない料理ネタです。 子供でも手軽に楽しめるサビキ釣りですが、小アジが回遊してくるとアホみたいに釣れまくります。良い場所なら、それこそ時間に関係無く、ほぼ一日中釣れ続ける場合もあります。 ・・・・で、調子に乗ってバコバコ釣っていると知…
9/26(火)、仕事終わりに職場のメンバーと一杯だけひっかけて帰宅するつもり・・・・・。 が!? 本日も結構な勢いで飲み食いしてしまい、激安居酒屋にもかかわらず会計が3名で16000円を突破してしまいました。ちなみに先日は3名で19000円・・・。300円台のメニ…
先日釣れたエソはすり身にした後、さつま揚げにして食べました。小骨が多い、食べてもマズイ、顔が気持ち悪い・・等々の理由で、釣れても捨ててしまう方が多いエソちゃんですが、すり身にすると絶品です。 エソ 頭、ウロコ、内臓だけを処理し、皮と中骨は残…
釣行記録のあとは、お決まりの料理編です。 先日、マグレ?で釣れたヒラメちゃんは、刺身で食べることにしました。「白身は熟成させてから食べるほうが美味い」「釣れたてより1〜2日後が最高」なーんて声をよく耳にしますが、なんだかんだ言ってもやはり刺身…
先日釣れたウナギは、衣装ケースにキレイな真水を入れて1日放置した後、蒲焼きにして食ってやりました。薄い汽水域で釣れたので泥抜きは特に必要ありませんでしたが、釣れた当日に捌くのが面倒臭かったので、とりあえず空いている衣装ケースにドボン・・・。…
7/16(日)に行ってきました長崎〜野母崎での船釣り戦利品ですが、当日はとりあえずイサキ1匹、アカハタ半身を切って並べただけの刺身を堪能しました。 翌日も刺身を食ってやるつもりでしたので、ウロコ、内臓、エラ類を丁寧に処理し、3枚におろしたモノは少…