今日は有給休暇。12時頃までの時間限定ですが、久々に釣りに行くことができます。
さーて、どこに行くか?2月後半といえば、3月ほどではないにせよ水温はかなり下がってきているハズ。まぁ、ここ2、3日間で急激に気温が下がったわけではないので水温は比較的安定している??
いずれにせよ水深があって寒いなりに水温が安定している場所・・・・洲本、佐野、志筑、生穂、都志・・・・。淡路島への釣行を考えましたが、時間限定ということ、それと一人なのでガソリン・高速料金がバカにならない・・・ということもあって淡路島行きは中止。
とりあえず、定番の味噌汁をポットに入れていきます。たっぷり2リットルあります。
寒いのは嫌なのでカイロを7枚貼ります・・・
タックルを車に積み込んだら、いざ出発です!!!朝ごはんをゆっくり食べて、トイレでゆっくり新聞を読んでいたらあっという間に6時です。
外気温は0℃
さーて、いつものサワムラ商店を目指し車を走らせます。
・・・・・。
・・。
ん・・・。
看板が消えとるやないかいっ!!
火曜日って定休日?? なんかシャッターに張り紙がしてありましたが、時間がもったいないので車から降りずそのままスルーします。
結局・・・・。
フィッシングマッ〇ス芦屋店
なんだかんだ言っても24時間営業はありがたいです。尼崎から芦屋までかなりの時間ロスでしたが、サワムラ商店が休みだったので仕方がありません。
昼までの釣りなので、マムシ1500円、アオムシ500円を購入します。ちなみに本日は塩マムシは持参しておりません。今朝、自宅で特大のう〇こをしてきたばかりですが、エサを購入中に便意をもよおした為、エサを入れて下さっている店員さんに声をかけます。
僕:「ちょっとトイレに行ってきます」
店員さん2名:「行ってらっしゃいませー」(大声)
すこし恥ずかしかったです。しかも、トイレに時間がかかり、う〇こをしているとバレてしまいました。(別にどないでもええやないか!という話ですが)
車をとばし、阪神高速道路を西へ・・・。高速料金が距離制になったため西宮→若宮が500円から900円に値上がりしました。僕のような貧乏人にはツライっす。でも通勤時間の割引??よく知りませんが、若宮インターを下りる際、300円のETC割引がありました。わーい、ラッキー。
車で走ること30分・・・・・・・・・。
須磨海岸
釣り座から東
正面
西
吉川釣具店のホームページには、数は少ないながらもカレイの釣果が時々掲載されています。2月後半のこの時期、水深の浅いサーフからの釣りは結構キツイかもしれませんが、今年はまだ抱卵しているカレイが釣れているとか。今日は大潮で、須磨の満潮は9時頃です。7時30分から釣りを開始しました。上げから下げに変わるタイミングで食ってくればいいのですが・・・。
カレイは時期的に無理でも、スズキ、チヌなんかが釣れれば西京漬けにして食べてやろうと思います。
さっそく6本セットし、1か月半ぶりにファイヤーー。投点は130メートル。
久々に海を見ました。やっぱり海はいいですねー。先日生まれた娘には「碧」(あおい)という名前をつけました。ちなみに、この写真の場所で2011.10月に投げ釣りをしていた際に名前を考えました。
しばらくして仕掛けを回収してみると・・・・
ほとんど食われずに残っています。エサ取りもいない模様です。須磨海岸にしては思ったより潮が早く、少しだけですが仕掛けが右から左に流されます。
熱い味噌汁
マジで激アツです。さすがタイガー魔法瓶。
今まで鏡のようだった海面が少しざわざわしてきました。
右前方に潮目が出来てきました♥
だんだん潮目がくっきりと分かるようになってきました・・。
チャンス到来の予感。乗っ込みシーズンや花見シーズンなら、ここでカレイの激アタリが出るはずですが・・・・。うーん、アタリません。
時刻は10時40分です。あと少ししか時間がありません。
あっという間に潮目が消えて・・・・・。なーんにも釣れません。
撤収ーっ。
エサ取りのアタリすら皆無でしたが、久しぶりの投げ釣りは やっぱり最高に楽しかったです。
ありがとう、須磨海岸。
帰宅後、竿のガイドを洗おうとしていた矢先に1本の竿が倒れ・・・
当たりどころが悪かったため、穂先が折れてしまいました。とほほ。
スカイサーフの穂先
自分で修理しましたが、ついてないなー。
投げ釣りブログランキング参加中 ポチっとお願いします
↓↓
にほんブログ村