鳥取の小波止では結局カレイをゲットできず。やはり、風裏で落ち着いてじっくり釣りをしようと思い、再度場所変更です。
本日は長潮で潮回りはあまり良くありません・・。でも、時合いに打ち返しをしっかりしていれば必ずアタリがあると思います。諦めずにがんばりましょう。
車に乗り込み福良湾方向へ戻ります。
国民休暇村

写真右側にちょこっと写っているのが国民休暇村です。一度も宿泊したことは無いですが、なかなかキレイですねー。
駐車場から福良湾を臨む

休暇村は山の頂上にあります。海辺までは急なクネクネ道を下っていく必要があります。海辺にはオートキャンプの施設があり、施設利用者は車を利用してクネクネ道を下ることができます。(普段はクネクネ道入り口にチェーンロックがかかっています)
下りは楽チンですが、重いタックルを担いで山を登るのはかなり疲れます。淡路島に詳しい方でもこのポイントはあまり知られていません(行き方が不明、もしくは知っててもしんどい)。
風は後方から吹いています。この山を下れば山を背にして釣りをすることができます・・・・つまり風裏となります。
PM12:30休暇村下

足場は最高!潮通しも良く、魚影も濃いです。しかし、唯一難点が・・・・・・・・。
岸から40-50m先より急激なカケアガリがあります。傾斜角度はかなりキツく、水深は100m沖で約20mです。(湾の奥側のほうが深くなっています。深い所では30m近くあるよーな気がします。)
やっかいなことに傾斜が急なカケアガリにホンダワラが密生しているため、仕掛け回収時には超高速巻きでオモリを水面近くまで一気に浮上させる必要があります。通常スピードでリールを巻いていると間違いなく根がかりします・・・。
それから、もうひとつ厄介なことが・・・・・・近場でも水深があるため、漁船が岸ぎりぎりを通過する場合があります。ラインをひっかけられないように注意が必要ですが、こんな場所で道糸沈めも使いにくいのでなかなか大変です。
本来はPE3号以上+浮上スピードの速いジェット天秤+1本針で戦うべき場所ですが、本日は通常のL型天秤+吹き流し2本針仕掛けでカレイを狙います。
「まっ、なんとかなるやろ・・・・」
沖の潮目向かって仕掛けを投げ込みます。
「ファイヤ〜!!」
PM1:00竿5本投入

コンコンっ・・・・
エサ取り?コンコンと穂先にアタリがありますが引きこみません・・・。
途中、何回かドラグを鳴らすアタリがあったものの、いずれも素針・・??魚が虫エサかユムシを咥えて走った??
ほーっと海を見ているとだんだん眠たくなってきました。波の音が心地よいBGMとなって眠りを誘います。冬仕様の格好をしてきた為全く寒くありませんねー。
睡眠不足のため、横になって・・・・スヤスヤ・・・・・ZZZ。知らない間に爆睡していました。
「ハッ!?」
PM3:00気がつくと夕方!?

ヤバいです、マジで寝てしまいました。おかげで疲れはとれましたが・・・・・時間が・・・。
仕掛けをすべて回収し、上針マムシ+下針ユムシ・アオムシ房掛けで100m沖に再投入します。少しずつサビいて誘いを入れていきます。
すると・・・・・・・・・・・。
ジィィィ〜〜〜!!!!
リールのドラグ音が静寂を破ります。早アワセは禁物、少し待ってから竿を手に取り訊きアワセします。
「コンコン、グイーっ」多分カレイでしょう(笑)
竿を煽ってアワセを入れます。
「のりました〜!!」
重量感のある締め込み・・・・・・待ってましたよ〜。あとはカケアガリの根がかりに注意して・・・・・・。
ふわっ
カレイが外れた!? 「なんでやねん(怒)!?」
くっそーブツブツ・・・・。
仕掛けを回収すると少しだけ重い・・・・・・水の抵抗があります。
海毛虫

ヒィィー!
こやつの存在を忘れていました。大嫌いな海毛虫ちゃん、メゴチばさみ+プライヤーでささっと外して海へポイポイっ。
ジィっ・・ジィィー弱いドラグ音ですが、何でしょう??
シログチ

はぁ〜、いつぞやのシログチか・・・・。まっ、美味しい魚なのでキープしますか・・。
だんだん夕方チックになってきました。早めに切り上げて大阪へ向かいますか・・・・。
願いを込めてラスト1投!!
アタリは皆無・・・・・・しぃ〜ん
仕方なく仕掛けを回収すると・・・・・・・・・・・・・
海毛虫ダブル

なんでやねんっ・・・て、ツッコム気も出てきません。はぁ〜・・。
結局、PM4:30納竿としました。残念ながらカレイは釣れませんでした。
さーて、これで2012年釣り納めか・・・・・と思った方、12/29(土)の午前中にリベンジを検討中ですぞ。
投げ釣りブログランキング参加中。ポチりお願いします。
↓↓

にほんブログ村