前日の金曜日は、月末&週末&給与日直後であったにもかかわらず、珍しく飲みに行かずに直帰しました。20時過ぎまで仕事で、帰宅したのは21時少し前でした。0過ぎが干潮なので今から車を飛ばせば、上げに転じた直後の潮を狙って夜釣りが可能ですね〜。とびしま方面に久しぶりに行ってみたいし、丁度釣りやすい潮になっているハズです・・・。根魚狙いの夜釣りに行こうか・・・・・嫁とビールを飲んで明日に備えた方が無難なのか・・・・。
「乾杯〜♪」
結局、ビール&ワイン1本を飲んでしまった為、必然的に夜釣りは中止。早朝に目が覚めれば釣りに行こう・・・。
5:24出発!気温2℃

目覚ましアラームは未セットでしたが、勝手に4時過ぎに目が覚めました。しかし仕事の疲れもあり、なかなか布団から這い出ることができず・・・・。結局、出発は5時半頃になってしまいました。
本日は倉橋島の某場所でカレイ+カワハギ(釣れれば)を狙ってみようと思います。自宅から現地まで約1時間半はかかるので、エサを調達している時間も考慮すると7時過ぎから釣り開始って感じになりますね。
倉橋島某港 7:00 波止中付近〜付け根方向

とある方からの情報提供もあり、ひょっとしたらカワハギが釣れるかもという淡い期待を持ち、本日はこの場所を選びました。しかし、釣れていたのは秋〜年内で、今の時期は正直やってみないと分からないとのこともあり、釣れればラッキーか・・・。
まっ、楽しく釣りができればそれでいいので、釣果は二の次としましょう〜。
中付近〜先端方向

波止の先端は漁船が至近距離を通過するため、あえてパス。道糸沈めを使用すれば先端方向へ投げ込むことは可能ですが、本日は波止中央のカープ付近から外側へ投げてみようと思います。
5本体制でスタート!

結構広い波止ですが、釣り人は私以外に波止内側でメバル狙いの方1名のみ。やはり寒いし釣れんし・・ということで、釣り人の足も遠のいているのでしょうか・・・。他に釣り人がいないので、竿数を増やしても大丈夫でしょう。
最終的にはもう1本追加して、計6本体制としました。5本はカレイ吹き流し仕掛け、1本はカワハギ狙いの胴付き仕掛けです。カワハギが釣れればカワハギ狙いに切り替えてみるつもりです。まっ、何でもいいので新年初魚(食えるヤツ)をゲットできれば良しとしましょう。
アタリはでるか?

クーラーに腰かけ、各竿の穂先を交互に見ていきます。水深がある為なのか、潮が複雑なのか、オモリが着底してから仕掛けが落ち着くまでかなりの時間がかかります。糸をピンと張ってもすぐに糸フケがでますね〜・・・。糸フケがおさまり、仕掛けが安定するまで約5分ほどかかります。
港内の様子


今の時期でも、撒き餌で魚を集めればカワハギ、メバル、タナゴ等が狙えそうです。次回はショートロッドも持参してみることにしましょうか・・・。しかし、なんだか寒そうな写真ですね。この後、風がきつくなって雪まで降ってきました。耳あてを持参してて良かったです。
波止外側の様子


足元からドーンと急深になっています。足場も良いので釣りやすいですし、水深もあって潮通しも良さそうなので、いろんな魚種が狙えそうです。1月下旬〜3月上旬のシブい時期でも何か釣れればよいのですが・・・。
カワハギ仕掛けの小針にも全くアタリがありません。他の竿を含め、仕掛けを回収して様子を見ますが全くエサが食われた形跡がありません。ナマリもかなり冷たい・・・。丁度一昨日からの急激な冷え込みもあり、魚の活性も下がりっぱなしなのかもしれませんね。
アタリが全く出ないまま、時間だけが過ぎていきます・・・・。
コンビニで購入したホットドックをむしゃむしゃ・・・・。
午後ティー(レモン)をゴクゴク・・・・。
「ピコっ!」
本当に久しぶりに魚らしいアタリを見ました。大物の前アタリ・・・・ではなく、まちがいなく小物です。竿を手にとって訊きアワセをしてみると、なるほど小さい何かが掛かっています。
巻いて巻いて・・・・。
トラギス

全く嬉しくありませんが、なんとか魚の顔を見ることができました。2015年の初獲物はクラカケトラギスでした・・・。味自体はウマい魚なので、数釣れれば持って帰って天ぷらで食っても良いと思います。とりあえず、針を外して海へお帰りいただきました。
この後もアタリが出ず、エサも取られない為に打ち返しも殆どせず・・・。時間だけが経過していきます。本日はいくら粘っても11時半までと決めているので、残された時間はわずかしかありません。
10時半頃だったでしょうか、1本の竿先が少し押さえこまれました。ドラグをユルユルに緩めておいたリールから少しずつ糸が出て行きます。でもすごく弱々しい・・・。
「はて?小さい何者かが食った模様やけど、果たして・・・」
竿を手に取り訊きアワセをしてみますが、魚信を感じることができません。たしかに少しだけ重たいような感じはしますが、少量の海藻が絡まっているだけのようにも感じます。
とりあえず巻いて・・・巻いて・・・。
「ペラペラ〜ん」
マコガレイ23cm

ペラペラの薄いマコガレイでした。サイズも23cmと中途半端です。リリースしようかとも思いましたが、針を飲んでいたのでキープしました。でも、カレイが釣れて良かったです。正直、結構嬉しいですね。
ひょっとして時合い突入か?
エサを付け替えて沖合へキャストし、アタリを待ちますが・・・・。しぃ〜ん・・・。
「ドッドッドッ・・・・」
船のエンジン音が近づいてきました。波止に上に登って外海をよく見ると、1隻の底引き船がこちらへ近づいてきます。ヤバいです、6本投入しているため引っ掛けられると超めんどくさい事になります。
マッハで船に近い竿からリーリングし、仕掛けを回収します。遠投していた為、回収に少し時間がかかります。そうこうしている間に船はどんどんこちらへ近づいてきます。
「ヒィィィイーーっ、腕がしんどい〜。無理〜っ。」
普段まともに運動・筋トレをしていないため、超高速巻き巻き×竿6本はアラフォーのオッサンにはかなりキツイです。船はペースを落とすこともなく、目の前までやってきました。次に、なんと底引き網を投入し始めました。
「ヒィィィィーーーっ、やめてくれ〜」
・・・・と思った瞬間・・・・。
「すまんのぉ〜、もう投げてもええよ〜。」
心の声が通じたのか、私の姿と投げ竿を確認した漁師さんがあわてて網を上げてくれました。結局、1本だけ引っ掛けられて力糸から先がバチンと切れ、シンカー・仕掛けはロストしましたが、最小限の被害で済みました。フー・・。
そんなこんなで、気が付けば11時過ぎです。タイムリミットまであとわずかしかありません。2本だけ竿を残し、アオムシをたっぷり房掛けしてファイヤーしました。あとは片付け準備・・・・。
1本の竿に微妙なアタリが出ました。ドラグは出ず、サイズ的にも今イチか。訊きアワセをした後、ゆっくり竿を煽って針がかりさせました。カレイ独特の締め込みも無く、たいした抵抗も無く上がってきたのは・・・・。
マコガレイ27cm

サイズアップしました。27cmですが、全体的に薄く、幅もありませんね。でも、カレイが釣れて良かったです。
マッハで片付け11時半に納竿としました。いよいよ厳寒期の2月突入ですね〜、アイナメ・カサゴ釣りでも行こうかな・・・。
投げ釣りブログランキング参加中。応援ポチりお願いします。ポチりで投げ釣りランキングサイトへジャンプします。
↓↓

にほんブログ村