刺身、焼き、煮付、何でも来いのアイナメですが、刺身にする場合は小骨に気を付けないといけません。この小骨、普通の魚にはありませんので、骨の入り方や場所については魚を捌く時に確認した上で、対処方法を練習するしかありません。まっ、今の時代、ネットを見れば捌き方はいくらでも掲載されていますが・・・。
アイナメちゃん

33cm。一応ポン級です。が、欲を言えば40cmオーバーが釣れれば・・・・。
昆布締め

刺身用にそぎ切りした身を昆布の上に乗せていきます。で、その上に再度昆布を敷いて又そぎ切りの身を並べていきます。昆布締めは旨味成分が魚の身に入って美味しくなるだけでなく、日持ちもするので気に入っています。
一番上にある1/4の更に半分の身は、あえて皮を引かずに残しておきました。
皮は湯引きで・・

これがまた美味いっ!!
胸鰭

ヒレは干して乾燥させたあと、冷凍庫で保管する予定です。軽く炙って熱燗に投入すれば、フグのひれ酒に劣らない(厳密にはかなり劣りますが・・)アイナメひれ酒が出来上がります。
カツオたたき

スーパーで買ってきた短冊を切っただけですが、ツマは自家製です。
甘海老

これもスーパーで購入してきたものです。殻を取って適当に盛り付ければ完成〜。
バーナー

ここでバーナーの登場です。いろんな用途で使用できるバーナーですが、僕はもっぱら料理で使用しています。今回は皮を引かずにおいてあったアイナメの身を取り出し、皮部分を炙りにしてみました。
アイナメづくし

昆布締めと炙りです。炙りの方はポン酢で食べるのが最高〜。こいつはマジで美味いです。
サラダ

最終的に残った刺身用のツマ(人参・大根、ブロッコリースプラウト、キュウリ、ワカメ)は、サラダに変身。ドレッシングをかけて食べれば超美味いです。
ちなみに頭と中骨部分は吸い物にしました。
年始初釣行でゲットしたアイナメですが、内臓以外は捨てることなく完食しました。次回はPE5号を巻いたスプールに変更し、太仕掛けでビックなアイナメ狙いに出撃予定です。・・・って釣れるんかいな・・・。
投げ釣りブログランキング参加中。応援ポチりで元気倍増! 励みになります。
↓↓

にほんブログ村