しょうもない料理ネタです。
子供でも手軽に楽しめるサビキ釣りですが、小アジが回遊してくるとアホみたいに釣れまくります。良い場所なら、それこそ時間に関係無く、ほぼ一日中釣れ続ける場合もあります。
・・・・で、調子に乗ってバコバコ釣っていると知らない間にクーラーが満タン! 気が付けば200匹以上なんてことも良くあるケースです(笑)。釣れた小アジは、極力鮮度が落ちないように、当日のうちに頭・内臓を取ってジップロックへ収納した上で冷蔵、もしくは冷凍保存します。
後々のことを考えて、本当に処理できる(短期で食べられる)量しか釣らないように心がけてはいるものの、やはりサビキ釣りとは言え、釣れると楽しいのでエサのアミエビが無くなるまでやってしまうことも多いです。普段は南蛮漬け、唐揚げにして食べることが多いですが、オイル漬けにしても美味しくいただけます。
湯せん
鍋にアジ、オリーブオイル、ニンニク、少量の塩を入れて湯せんします。鍋を直接火にかけてしまうと油の温度が高温になり、いくら弱火にしていても一部揚げ物みたいになる場合がある為、私は必ず一回り大きな鍋を他に用意して湯せんするようにしています。
オリーブオイルにはニンニクの他に、好みでミックスハーブや唐辛子、オリーブの実を入れてみても美味しいかと思います。オイルに塩が溶けにくい為、事前に海水より少し濃い食塩水に30分〜1時間程アジを漬け込んでから料理すると上手く味がまとまります。
瓶詰め
湯せんすること約15分で完成です。一度湯が沸騰してしまえば、あとは弱火でOKだと思います。魚から出た水分がオイルの下に溜まりますが、瓶詰めする時には極力水分を入れないようにしたほうが保存が効きます。冷蔵庫で保存するとオイルが固形しますが、食べる分だけ取り出して常温で放置していればすぐに溶けてきます。
完成!
どうですか?なかなかオシャレな一品に仕上がりました。今回はスライスしたジャガイモを入れてみましたが、なかなか合います。イワシが大量に釣れた場合もよくオイルサーディンを作りますが、アジやサバでもかなり美味いですよ〜。
ワインのアテにも良く合いまっせ〜。
投げ釣りブログランキング参加中。応援ポチリで元気倍増!
↓↓
みなさまの応援ポチリをお待ちしております。
↓↓
にほんブログ村