白身の魚が釣れた時には高確率で昆布締めにして食べていますが、使い終わった昆布はどうしているのか?という質問が多いので(笑)、今回は特別に「使用後の昆布そのあとに」と題して昆布の末期について語りたいと思います。
刻み昆布

出汁を取ったあとの昆布は捨ててしまうことが多いですが、昆布締めで使用したものは、なんだかまだウマ味成分がたくさん残っているような気がして再利用したくなる・・のは私だけでしょうか・・。
キレイに水洗いした昆布をザクザクと包丁で千切りにしていきます。ヌルヌルしているので注意が必要ですが、よく切れる包丁を使えばそれほど大した作業ではありません。
圧力鍋で佃煮

鍋に酒、みりん、醤油、砂糖を入れて煮ていきます。今回は砂糖を控えめにしてみました。普通の鍋でも問題ありませんが、煮る作業時間が短縮できるので圧力鍋を使用してやりました。
加圧を15分程実施した後、自然に冷まし、もう一度蓋無しでコトコト煮れば完成です。
完成!

タッパーや瓶に詰めて冷蔵庫で保管。なかなかの量ですが、ごはんの友として毎日のように食べておればマッハで無くなります。
ちなみに、おでんの残り出汁、ジャガイモ、牛肉(牛ナンコツ)と一緒に刻み昆布を煮るとメッサ美味い一品ができますよ。
昆布は美味い!
投げ釣りブログランキング参加中。応援ポチりで元気倍!! 増励みになります。
↓↓
みなさまの応援ポチりをお待ちしております。
↓↓

にほんブログ村