福岡へ住み始めて4年目の秋です。秋から冬にかけて、産卵の為に深場から浅場へカレイが寄ってきます。いわゆる乗っ込みというやつですが、カレイ釣りが大好きなワタクシ・・・この時期になるとなんだかやたらとソワソワして落ち着きが無くなります(笑)。
福岡へ来る前までは、ずっと瀬戸内海で釣りをしてきました。カレイに関しては、ムラはあるものの大抵は10月中旬から12月中旬までが乗っ込みのピークとなり、年を越すと山陰へ釣行したほうが良い結果に恵まれるような感じでした。毎回竿を4〜6本出し、ホンムシをメインにアオムシの房掛けでマコガレイを狙っていましたので、エサ代が高くついて仕方がありませんでしたが、そこそこの結果は出せていました。
ところが・・・・福岡でのカレイ釣果は散々たるもので、どうも上手くいきません。瀬戸内よりシーズンインが遅いように思いますが、なかなかじっくりと腰を据えてカレイを狙えるポイント自体が少ないようにも感じます。しかしながら、釣る方はビシッと良型のカレイを釣り上げていますので、やはり私の腕が悪いだけの話なのか・・・。
福岡4年目のカレイ第一戦は、私のショボい釣果の中でも比較的相性の良い波津漁港に行くことにしました。ここでは過去40cmの石ガレイを3発仕留めています。
AM6時釣りスタート

自宅をAM3時半頃に出発し、エサ屋に立ち寄った後、コンビニでコーヒーブレイクを挟んで現地に到着したのはAM5時過ぎでした。真っ暗でヘッドライトが無いと何も見えません。夜明けから釣りスタートですので、とりあえず波止のコーナー部分を確保し、車に戻って仮眠しました。
AM6時過ぎに釣りスタートです。・・・が、かなり風が強く、しかも寒い・・・。とりあえず、赤サーフ4本に自作吹き流し仕掛けをセットして順次ファイヤーしていきます。ホンムシを置いているエサ屋が無かった為(毎度のことですが)、本日はアオムシオンリーで戦います。
釣り人はまばら

波止の先端付近には多数のルアーマンがいましたが、私の近くにはフカセ釣りの方1名とサビキ釣りをされている方が1名のみでした。サゴシがガンガン当たってくるとのことでしたが、どうやら30cm程の小さなサイズばかりで食べてもあまり美味しくないとのことでした。
キレイな雲

クーラーボックスに腰かけて竿先を見ると、ちょうどこの様なアングルになります。なんだか久しぶりに雲をじっくり見ましたが、なんともキレイです。何雲と言うのでしょうか?母を訪ねて三千里、マルコを連想させる雲・・・。
ゴンズイ

エサチェックの為に仕掛を回収すると、ゴンズイが掛かっていました。メゴチバサミで胴体を掴み、プライヤーで針を外して海へお帰り頂きました。
かなりの底ウネリが入っている模様で、ご覧の通り仕掛けがグチャグチャに絡まっています。他の竿も全て同じ状況で、こうなってくると釣りになりません・・。
波しぶき

テトラに打ちつけた波が水しぶきとなって岸壁に降り注ぎます。ヤバい場所は避けて釣り座を構えてはいますが、注意しないと波をかぶってズブ濡れになってしまいます。
風はおさまらず

やはり、ここは北東の風にはめっぽう弱い・・・。ラインが大きくふけて、全くアタリが分かりません。仕掛けに関しては、こんなこともあろうかと去年に先オモリのカレイ仕掛を数セットだけ作成していましたので、底ウネリ対策で全てチェンジし、絡みは無くなりました。しかし風の影響で飛距離は出ない、ラインはフケまくる、オモリは流される(ラインに引っ張られて)、・・と悪い内容ばかり・・・。
AM8時

ポキッと心が折れてしまいました。そろそろ撤収するか・・・。
ゴンズイ

最後もコイツ(怒)。チーン。
ホンダワラ

流れ藻も大量。しかも私の大嫌いなホンダワラ!!
何回も仕掛けに絡むので、ホントに嫌気がさしてきました・・。「キィィィィーーーっ!!!」
ハイ、初戦は見事に撃沈しました。T松さん、来られなくて良かったですね〜(笑)。
次週は夜釣りを目論んでおります。
投げ釣りブログランキング参加中。応援ポチりで元気倍!! 増励みになります。
↓↓
みなさまの応援ポチりをお待ちしております。
↓↓

にほんブログ村