7/16(土)の釣行記録です。
当日は家族で糸島にある船越漁港にやってきました。この漁港は福岡に転勤してきてから何回も足を運んでいるのですが、サビキ釣りが手軽にできる上、漁港横の砂浜にある岩場にできる潮溜まりでヤドカリやエビ、小魚を捕まえて遊ぶことができるので非常に気に入っています。漁港の波止でアジ、イワシ、サッパ、コノシロ等がサビキ仕掛けで非常に良く釣れ、特に朝夕のラッシュタイムでは短時間でクーラーが満タンになります。子供連れにはおススメですが、トイレが無いのが難点か・・・。
まぁ、男性陣は立ちショ◯ベンでもOKですが、女性は困りますわな・・・。
船越漁港
子供連れにしては比較的早い時間帯だった為、それほど混んでいませんでした。波止の根元からでもサビキで豆アジがガンガン釣れている模様です。しかしながら、波止の中間地点では数投してポツリ・・ポツリといった様子で、数投した後に竿を仕舞って場所替えする方もいました。
釣りガール
胴付き仕掛けはお手の物(笑)。まだ4歳ですが、エサ付け・針外し以外はほぼパーフェクトに出来ます。ベイルを起こして仕掛けをポチャン・・・、オモリの着底後に糸フケをとってアタリを待つ・・・・なかなか器用にやってくれます。カワハギをよく釣るので我が家では胴付きの神と呼ばれています(笑)。
嫁奮闘
顔出しNGですが、目の部分が写ってないのでギリギリOKでしょうか・・。先日ビルケンのサンダルを購入し、ご機嫌な様子でアジを釣っています。
かれこれ15年程前に、誰も釣れていない中で、ひとり爆釣されていたご老人にサビキ釣りの極意を伝授してもらい、自らサビキの達人と称する嫁さんですが、たしかにそこらへんのママさんと比べると圧倒的に釣りは上手です。
アジ
12cm程でしょうか・・小アジがバンバン釣れてきます。タナを調整し、うまくハマれば4連5連なんてのもありました。でも周りは殆ど釣れていませんね〜。フッフッフ・・・・詳細理由は教えることができませんが、要は仕掛けが違うんですね〜。たがかサビキ、されどサビキです(笑)。
数は伸びます
水汲みバケツはあっというまに釣れたアジだらけになります。娘っ子が「アジさ〜ん、ごはんですよ〜」なんて言いながらエサのアミエビをバケツ内に投入するので頻繁に水換えが必要です・・。
竿の柔らかさも重要ですが、針の号数、スキンの大きさ・長さ・色、アミカゴの大きさ、タナ、・・・現場でいろいろ変えながら調査していき、結果「これや〜!!」という仕掛けにたどり着けると釣果も上がりますね。アミエビも海水を掛けてザルで濾すと、魚の寄りが弱くなるように思います。
納竿
短時間でなかなかの量が釣れましたね〜。今回、アミエビのレンガは一番小さいサイズで十分でした。100匹を超えてくると捌くのが大変なので、ほどほどにしておかないと悲惨なことになります。過去に300匹やら400匹釣って帰って黙々と頭・内臓を処理したことも多々ありましたが、今はチトしんどいですね・・。
今日イチ賞は、嫁さんゲットの20cm程のアジでした。釣れたアジをエサとする飲ませの仕掛けを1本だけ投入していましたが、激しい前アタリはあったものの本アタリが出ずに撃沈しました。
釣果
小アジが85匹、サッパが3匹の釣果でした。網エビレンガを追加して少し粘れば、軽く200匹は釣れていたと思います。釣る・食べるには良いのですが、いかんせん処理するのが大変なので、ほどほどにしないとマジで後悔します。
20cmアップの3匹以外は全て南蛮漬けかな・・。
投げ釣りは??と思った方はポチり願います。
投げ釣りブログランキング参加中。応援ポチりで元気倍増!励みになります。
↓↓
みなさまの応援ポチりをお待ちしております。
↓↓
にほんブログ村