先日、家族で博多駅KITTEでラーメンでも食べようと出かけた際、駅前のイベントスペースで何やら催し物が行われているのを発見しました。JR博多シティのコミュニケーションスペースの一つであるイベントスペースでは観光PRやセミナー、コンサート等いろいろな催しが行われていますが、今回は地元企業(個人事業主含む)の商品PRが行われていました。
袋入りのミカンと某パン屋の高級食パンを購入した後しばらくブラブラ・・・・。普段あまり目にしない「穂紫蘇」が売られていたのでコイツも購入しました。 刺身のツマとしては(個人的に)かなり上位にランクされる穂紫蘇を見て、急に刺身が食いたくなってきました。
で、流れ的には「おっさんの魚料理・・・」ということになります・・。
コノシロ

つい先日、嫁が釣ったコノシロを酢締めしたものです。やはり3日目くらいが美味いですね。で、左端のブロッコリースプラウトとキュウリの間にちょこんと2本あるのが穂紫蘇です。なかなかキレイです。紫蘇(しそ)の穂の若いものを通常「穂紫蘇(ほじそ)」と呼び、刺身のツマによく利用されます。
3種盛り

カンパチ、サーモン、コノシロの三種です。こうやって見てみると、ごちゃごちゃしすぎですね・・・なかなか盛り付けは難しい・・・。
ボラの昆布締め

普段は釣れてもリリースすることが多いボラですが、身は鯛に似ており個人的には美味いと思います。薄くそぎ切りした身を昆布で包んだものですが、コイツは5日ほど経過したヤツです。かなり濃厚な昆布締めで、日本酒のアテにはピッタリだと思います。白身系の魚は大抵昆布で締めるとエエ感じになるので、みなさん是非お試しあれ。
サーモンのカルパッチョ

タマネギが大量で魚の身が殆ど見えておりません。
今宵の食卓

好物の刺身がたくさんあって幸せです。まずはキンキンに冷えたビール(発泡酒)で乾杯といきますか・・。
穂紫蘇は天ぷらに

穂紫蘇は固い茎以外を一旦茹でてから塩漬けにすると超美味いのですが、今回は天ぷらにしてみました。サクサクしててなかなかのモノでした。
こうやって普通に酒が飲めて、普通に刺身が食えることに感謝しないと・・・健康が一番ですね。
さ〜て、次回はカレイの釣行記ですよ。
投げ釣りブログランキング参加中。応援ポチりで元気!!倍増励みになります。
↓↓
みなさまの応援ポチりをお待ちしております。
↓↓

にほんブログ村