娘っ子より「パパは絶対朝一人で釣りに行かんで!」「一人で行ったら、ウチ、メチャ怒るけんね。」と言われていた為、家族での出撃となりました。朝が苦手の嫁さんも7時前にモゾモゾと起床し、しばらくすると娘っ子も起きてきました。
当初は「魚が釣れるまでの時間がヒマなんで、行くのはイヤ」と言っていた娘でしたが、途中からはご機嫌(笑)。
波津漁港

出発が遅かったこともあり、現地着は10時半でした。朝一の時合いを外した感は否めませんが、まぁ14時過ぎの潮変わり前後まで粘れば釣果が出るかも・・。
さて、この波津漁港ですが、宗像市から少し北九州寄りの遠賀郡という所にあり、博多区の自宅からだと車で約1時間強かかります。写真の波止は港内の小波止で、奥側に2つの大波止が写っています。なかなか大きな漁港で、2つある大波止のどちらで釣りをするかで車の駐車位置が大きく変わります。
港内

大波止から港内を見たところです。港内の割に潮の流れが良すぎるのでよく見ると、外海と港内の海水が行き来できるように、数か所の堤防底部分がトンネル構造になっていました。
大波止コーナー部

投げ釣り的には一級ポイントですが、こごだけ不思議と誰も入っていませんでした。すぐ隣にはカレイ狙いと思われる投げ釣り師が1名いましたが、波止横のサーフと並行に投げている模様・・。
コーナー部の波止に上がって下を見ると、大きなテトラがたくさん積まれています。なるほど、ここから投げると仕掛けの回収が難儀なので、皆さんテトラ帯を避けて釣りをされている様子です。私の身体もオッサン化してきている為、仕掛け回収の度にテトラを降りたり登ったりは多分できません。しかし、このレベルのテトラであれば回収時にでも仕掛けを引っ掛けずに上手くやる自信があったので、場所移動せずにここでやってみることにしました。
仕掛けを投入

本日は4本体制で戦います。道糸はPE2号、30号の誘導天秤に自作の吹き流し2本針仕掛け、エサはアオムシ房掛けです。嫁さんはダイワショートスイングに軽い天秤仕様でキス狙い・・。
大波止赤灯方面

遠くで分かりにくいですが、写真奥にもう1本の赤灯のある大波止が写っています。カレイが釣れそうな感じがしますね〜。テトラが入ってない場所は、フカセ釣りをされる方がびっしり並んでいました。で、投げ釣りをしているのは、私の他1名だけです。
ヘダイ

嫁の竿になにやらキスでは無い大物?がかかった模様です。見に行くと、ヘダイを釣り上げてニンマリしている嫁さんがいました。25cm程でしょうか、個人的には真鯛より美味いと思うのでもちろんキープします。刺身で食ってやるつもりです。
コーナー部分のテトラ

魚の取り込み時は、やはりテトラの下部分まで下りていく必要があります。若かりし頃は、それこそカモシカ?のようにピョンピョンと楽々にテトラの上を移動できていましたが、さすがにアラフォーおっさんにはもう無理です。気を付けないと、マジで転落して大怪我をしてしまいます(笑)。
さて、肝心の釣りですが、エサ取りはそれほどいない模様です。アオムシはかじられてはいるものの、素針になるまではかなりの時間を要します。大嫌いなヒトデは殆どおらず、なかなか快適です(笑)。
とは言え、ずっと放置している訳では無く、仕掛をサビいて誘いを入れて一定時間経過後にエサチェックを含めて仕掛けを回収し、打ち返しをします。
13時頃でした。
「コクリ・・・・」
「!!!!!」
しばらく放置したあと、竿を手に取って訊きアワセをします。クンクンっ・・・。おおっ、これは・・。
「キタ――(゚∀゚)――!!」
イシガレイ

遠目から白と茶色のヒラヒラした物体が付いているのが目視で確認できました。海に落ちないように注意しながらテトラを下りていき、無事キャッチしました。
記念撮影

変な顔になっていますが(もともと・・)、ご容赦ください。久々のカレイだったので、つい記念撮影してしまいました。
釣果

イシカレイは40cmでした。
キスとヘダイ

刺身で食うかな。
14時半に納竿し、帰路につきました。いやー、カレイが釣れて良かった・・・ホッ・・。
投げ釣りブログランキング参加中。応援ポチりで元気倍!! 増励みになります。
↓↓
みなさまの応援ポチりをお待ちしております。
↓↓

にほんブログ村